リローディングではなく...
『なんくるないさぁ~の旦那』です。
福岡は週末から寒くなりそうです。
日曜日は久しぶりの射撃なんですが、暖かい格好で行きますか?
今日はリローディングでなく、廃墟です。
北九州市小倉北区と門司区の境に手向山(たむけやま)があります。
国道3号線沿いなんですが、標高76mの山頂付近が公園になっています。
江戸時代、ここは小倉藩筆頭家老をつとめていた
宮本伊織(宮本武蔵の養子)が拝領していましたが
明治20年、帝国陸軍は関門海峡防備のため砲台を作りました。
砲台は九州側、下関側、玄界灘(島)に20数カ所設置され、下関要塞群と呼ばれています。
その一つが手向山砲台です。

公園に整備する際に壊されてる部分もありますが、
砲台跡


砲台横の倉庫(弾薬庫?)

入口はブロックでふさがれています。
なかには、埋められて入口がかろうじて残ってる倉庫も

砲座から海は見えないので、近くに設置した2カ所の観測所から
指令を出して砲撃するようになっていました。
観測所はキレイに残ってます。


また夜間に関門海峡に侵入してくる敵艦を照射するために
探照灯が設置されていました。

お風呂の跡にしか見えませんが

壁には目標となる地名が書いてあります

砲座跡から階段を上れば関門海峡が望めます

小次郎対武蔵決闘の島、巌流島や関門橋が見えて、実に平和な光景です。
ここは公園化の際に埋められたり壊されたりで、ちょっと残念ですが
他にキレイに残っている砲台があるようなので今度行ってみようと思います。
ランキングに参加中、ポチッとクリックをお願いします。

にほんブログ村
福岡は週末から寒くなりそうです。
日曜日は久しぶりの射撃なんですが、暖かい格好で行きますか?
今日はリローディングでなく、廃墟です。
北九州市小倉北区と門司区の境に手向山(たむけやま)があります。
国道3号線沿いなんですが、標高76mの山頂付近が公園になっています。
江戸時代、ここは小倉藩筆頭家老をつとめていた
宮本伊織(宮本武蔵の養子)が拝領していましたが
明治20年、帝国陸軍は関門海峡防備のため砲台を作りました。
砲台は九州側、下関側、玄界灘(島)に20数カ所設置され、下関要塞群と呼ばれています。
その一つが手向山砲台です。

公園に整備する際に壊されてる部分もありますが、
砲台跡


砲台横の倉庫(弾薬庫?)

入口はブロックでふさがれています。
なかには、埋められて入口がかろうじて残ってる倉庫も

砲座から海は見えないので、近くに設置した2カ所の観測所から
指令を出して砲撃するようになっていました。
観測所はキレイに残ってます。


また夜間に関門海峡に侵入してくる敵艦を照射するために
探照灯が設置されていました。

お風呂の跡にしか見えませんが

壁には目標となる地名が書いてあります

砲座跡から階段を上れば関門海峡が望めます

小次郎対武蔵決闘の島、巌流島や関門橋が見えて、実に平和な光景です。
ここは公園化の際に埋められたり壊されたりで、ちょっと残念ですが
他にキレイに残っている砲台があるようなので今度行ってみようと思います。
ランキングに参加中、ポチッとクリックをお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト